カード申し込みの審査基準
カード申し込み審査基準の元「3C」
クレジットカードを申し込むと避けて通れないのがカード会社の審査ですが、同じ年収でも審査が通る人と通らない人が出てくる理由について考えてみましょう。まず、カード会社の審査基準についてですが、概ねカード各社共通の審査基準というものがあり、その中の1つとして審査基準の元となる「3C」が挙げられます。
3Cとは、Capacity(資力)・Character(性格)・Capital(資産)という個人の信用力の指標となる3つの項目を表す英単語の頭文字を取って表現したものです。
それぞれの意味について、参考までにご紹介します。
Capacity(資力)
資力つまり経済力を表し、継続かつ安定した一定の収入が定期的にあるかどうかをみるもので、カード申し込みの審査で最も重要視されているといわれています。Character(性格)
その人の性格的な傾向をみるもので、具体的には、決められた返済日にきちんと返済できるかどうかという、その人のまじめさ・信頼性をみます。Capital(資産)
これは、もし万が一カード利用代金の返済ができなくなった場合に生じる負債を担保する『不動産・有価証券・貯蓄』などの保有資産をみるものです。カード会社では、申し込みをした人の申し込み時のデータと信用機関からの信用情報を元に、スコアリングと呼ばれる点数付けを行ない、上記3Cを評価することでカード発行を行なうかどうかを判断しているといわれています。
スコアリングで点数付けをする
カード会社では、カード申し込みをした人から送られてきた情報をもとにスコアリングという点数付けの作業を行ない、カード発行可否の判断材料とします。具体的には、
- 申込者の年齢
- 勤め先の勤続年数
- カード会社自社におけるクレジット利用履歴
- 信用情報機関照会で得た他社での借入額・支払い状況
- 居住形態(点数の高い順=持ち家:自己名義、同家族名義、官舎、社宅、寮、賃貸アパート・マンション、公営住宅、下宿)
といった情報をもとに、各項目別に点数付けを行ない、合計点を算出してランク付けを行ないますが、このランク付けの結果によりカード発行の可否そしてカードのショッピング枠及びキャッシング枠といった限度額も決定されているんです。
また、ここで出たデータのうちキャッシング枠については、貸金業法における「総量規制」の規制が適用されるため、申込者の年収の3分の1がキャッシング枠の限度額となります。
もし申し込み時点でほかのカードなどによる借入がある場合は、
限度額-現在の借入額≒キャッシング枠
または、限度額までの残額によってはキャッシング枠=0円という判定にもなり得るでしょう。
この辺のところは、カード会社ごとに設けている審査基準によって結果が異なってくるようです。
余談ですが、私が実際に申し込みをして審査に通り、無事クレジットカードを発行してもらえたカードのうちの1枚JCBドライバーズプラス

申し込みをした時点で別のJCBカードを利用しており、カードの限度額が60万円、うちキャッシングの限度額が20万円となっていました。
そのキャッシング枠を殆ど使い切っている状態でJCBドライバーズプラスに申し込みをしたのですが、発行してもらえたJCBドライバーズプラス

カード利用総枠60万円
ショッピング枠- ショッピング1回払い=60万円
- リボルビング払い=0円
- 分割払い=0円
キャッシング枠 キャッシング1回払い=9万円 海外キャッシング1回払い=9万円 キャッシングリボ払い=9万円
JCBカード

それで9万円のキャッシング枠がついたのは正直意外でしたね〜。
カード申し込み者の年齢制限
ほとんどのカード会社において、申し込み者の年齢制限として、高校生を除く18歳以上の人としていますが、20歳以下の未成年の場合、特に学生の場合には必ず親または親権者の同意が必要としています。ここでいう「同意」は連帯保証と違い、法的拘束力は持ちません。
なので、電話での確認程度で済ませるものが多く、書類のやり取りを行なうことはないというケースが殆どのようです。
また、年齢の上限としては、殆どのクレジットカード会社で65歳〜70歳としている場合が多いです。
年齢によるカード審査への影響
年齢による審査への影響に関しては、申し込み者の家族構成も影響するので単純には答えが出ないようですが、申し込み者自身が自由に使うことのできる所得・お金を持てる年齢層ほどカード会社の評点が高いようです。例えば、申し込み者が35歳の独身男性の場合、自分の家族を持たない分、自身で自由に使える所得が多いと判定され、結婚をしていて妻子のある35歳の男性よりも評点が高くつくといいます。
カード申し込み者の勤め先での勤続年数による審査への影響
申し込み者の勤め先における勤続年数もカード発行審査に少なからず影響します。クレジットカード会社における評価の最低ライン
クレジットカード会社各社が設けているカード申し込み者の勤続年数最低ラインは概ね1年としているところが多いようです。したがって、現在お勤め中の職場における勤続年数が1年未満の方にはとても気の毒なのですが、審査に通るのは厳しいでしょうと言わざるを得ません...。
ただ、もしあなたが新卒で会社に入社している場合は、クレジットカード会社の新社会人を対象にしたカードを申込む道があります。
2月〜5月にかけての期間に新社会人応援キャンペーンなどと銘打って、新社会人や学生向けのクレジットカードを発行するカード会社もあります。
例えば 三井住友VISAデビュープラス

※1つの職場で長く勤めることができずにいろいろな職場を転々と渡り歩くタイプの人は、カード申し込み時においてはとても不利な状況となるので注意が必要です。
カード会社によるカード申し込み者の勤続年数確認方法
カード会社が勤続年数を確認する方法としては、カード申し込み時における本人申告と、もし前に勤めていた会社の在職中にクレジットカードを作って利用していた場合には前の勤め先名やクレジットカードの利用日が個人信用情報に残されているので、その情報を元に申し込み者の申告による現職の勤続年数を確認します。こうしたことから、申し込み者がいい加減な申告をすると、このページの最初の方で説明しました3Cの中のCharacter(性格)を疑われ、審査に通らない可能性も出てきかねません
申し込みは真面目に対応するのが1番といえるでしょう。
また、評点の高低についていえば、やはり同じ会社に長く勤め続けている人の方が信用度が高いと判断する傾向があるので評点も高くなります。
たとへ大企業に勤めて年収も高く、一般的に見れば優秀な人材であっても、優秀であるがゆえに他の会社からの引き抜きに合い、数年おきに会社を渡り歩いている人などは、クレジットカードの申し込み審査についていえば不利ということになるでしょう。
カード審査における年収額の最低ライン
クレジットカード会社が設けている年収額最低ラインは、各社とも概ね200万円以上としているようです。安全圏の目安としては、年収300万円以上であれば、年収額の低さを理由にクレジットカードの審査が通らないということは殆どないと思います。
ただ、年収という属性は、クレジットカード会社にとって最も事実確認が難しい属性なので、年収額の高低による審査評点の差はそれほど大きくはないという話も聞きます。
ではどうやってクレジットカード会社はこの年収額という属性の裏付け確認を行なうのかといいますと、
申し込み時の本人申告による
- 勤務先の規模
- 勤続年数
- 年齢
- 雇用形態
といった項目の申告内容を総合的に評価した上で判断されるケースが多いようです。
例えば、一般的な企業で勤続10年、33歳で正規の社員であれば年収400万円などと予想がつきますよね。
こうした常識的な判断のもと、申し込む人が申告する年収額の評価・判断が行なわれているようです。
なので、年収額を多く申告すればカードの限度額も多く設定してもらえるということではないので、この部分についても勤続年数と同様なるべく事実を申告するべきでしょう。
でないと3CのCharacter(性格)が疑われかねませんからね。
また、カードの限度額が一定以上に高いものを申し込む際には収入を証明する書類(源泉徴収票または確定申告書など)の提出を求められる場合もあります。
クレジットカード申し込みの審査基準関連ページ
- 三井住友VISAは年収いくらで作れるか?
- 安定した人気を誇る三井住友VISAカードですが、年収はいくら以上なら作れるのでしょうか?私の経験をもとに詳しくご紹介してみます。
- 三井住友VISAカードの審査は厳しいか?
- 三井住友VISAカードの審査は厳しいか?というテーマで記事を書いてみます。私は2013年2月に、実際に三井住友VISAカードに申し込みをしているので、その時の審査の印象を簡潔にまとめてみました。
- 審査結果の通知が遅いクレジットカード
- 私が複数のクレジットカードを実際に申し込んだ結果、審査結果通知がくるまでの時間にかなりの差があったので、通知が遅いカード、早いカードをそれぞれ紹介してみたいと思います。
- 三井住友VISAの審査結果が分かるまでの時間
- 三井住友VISAカードに私が実際に申し込んだ祭の、審査結果が分かるまでの時間や申し込み後の経過を紹介しています。これから三井住友VISAカードを作りたいと思っている方は参考にしてみてください。
- クレジットカード申し込みで審査落ちする理由
- クレジットカードの申し込み審査で落ちてしまう理由は大きく分けて2つあるようです。1つは、過去にカード利用における事故情報が残ってしまっている場合です。もう1つの理由として挙げられるのが、クレジットカード申し込み時点で総量規制の限度額を超えた借入がある場合です。
- クレジットカードの審査に通る人と通らない人
- 同じクレジットカードに、同じくらいの年収・勤続年数の同年代の人が申込みをした場合でも、審査に通る人と通らない人が出る理由について説明をしてみたいと思います。これはいったいどういう理由からなのでしょうか?
- 簡易審査「くらべる君」活用のすすめ
- クレジットカードやキャッシングなどの申し込み審査がどうしても不安だという方はこちらの簡易審査サービス「くらべる君」がおすすめです。
- カード申込み時のキャッシング枠は0円で
- もしあなたがクレジットカードをキャッシング利用目的で作りたいとお考えならば、クレジットカードのキャッシングよりは専門のサービスを利用されることをおすすめします。