スポンサーリンク
これまでも鉄道と航空を繋いだカードはJALカードSuicaなどいくつか発行されていますが、それらは既にある2つのカードを合体させただけで、新しいものはほとんど付け加えていないのが現状でした。
それに比べこのANA To Me CARD PASMO JCB(以下ソラチカカード)はそれぞれのポイントの交換条件を大幅に暖和しています。
東京メトロを利用するANAマイラーには是非おすすめしたい「ソラチカカード」の特徴・メリットなどについて紹介してみます。
そして注目すべきは、ソラチカカードだからできる、これらのポイントの交換レートです。
●ANAマイル⇔メトロポイント
10,000マイル → 10,000メトロポイント
100メトロポイント → 90マイル
●OkiDokiポイント⇒ANAマイル/メトロポイント
1 OkiDokiポイント → 3〜10マイル
1 OkiDokiポイント → 5メトロポイント
一般のTo Me Cardは通常1,000ポイント→600マイルなのに対し、この交換レートは鉄道系カードでもトップクラスとなっています。
実際、ポイントサイトのポイントを移行するためだけにこのカードを作成しても、十分お得になるレートだと思います。
これは貯まったOkiDokiポイントを毎月自動的にマイルに移行するか、自分の好きな時に移行を申請するかを選べるというもの。
この時の移行レートを手数料無料の5マイルコース(1 OkiDokiポイント=5マイル)か、手数料年間2,100円の10マイルコース(1 OkiDokiポイント=10マイル)かで選ぶことができるんです。
JCBカードを使用するにあたっては、このコースの見極めが非常に重要になります。
利用者のライフスタイルにも寄りますが、1マイルを2円の価値とすれば、年間210OkiDokiポイントを貯めることができれば、手数料を考慮しても断然10マイルコースの方がお得といえます。
マイルの貯まるスピードも早く、有効期間内に有効にマイルを使うことができます。
また、この移行手数料2,100円は、ANA系カードの中では最安となり十分なコストパフォーマンスといえるんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク
東京メトロの定期券を購入できるのはTo Me Cardとソラチカカードだけ。
大きな出費になる定期券だからこそメトロポイント換算されるのはうれしい。
定期券購入WポイントサービスとしてJCBの1OkiDokiポイント/1,000円に加え、5メトロポイント/1,000円が貯まる。
合わせてポイント価値は10円分、(購入金額の1%)のポイントが貯まる。
・東京メトロに乗って貯める
To Me CARDには乗車するだけでメトロポイントが貯まるSF乗車サービスがあります。
ソラチカカードの場合1乗車毎に平日5ポイント、土休日15ポイントが貰えます。
・PASMOで貯める PASMOオートチャージサービスを利用すればOkiDokiポイントが貯まり、PASMOでショッピングすればメトロポイントが貯まっていきます。
・提携店利用で貯める
三越、ビックカメラ、ブリジストンゴルフプラザ品川など、ソラチカカード利用でメトロポイントを貯められる場所の他、提示だけで割引サービスを受けられる店舗・施設が多くあります。
もちろん東京メトロのショッピング・グルメの店舗では提示で割引・利用でポイントの両方のサービスが受けられます。
また、家族で集めたポイントは最終的にANAファミリーマイルのサービスにより合算することができます。
こうしたメリットを有効に活用することで、家族旅行も夢ではないかも知れませんね。
スポンサーリンク
一応、これらの点を理解した上で申し込みをしてみてください。
ANAスーパーフライヤーズカードまたはANA JCBカード(学生用)を持っている場合も、ソラチカカードに申込みしてしまうと、それらのオリジナルサービスが利用できなくなります。
つまり、乗客として航空機に搭乗中の事故により傷害を被った場合の適用となるので注意が必要です。
それと、リボ払いでなければショッピング保険が付かないというのもちょっと痛い注意点ですね。
最近では見なくなりましたが、海外などではごく稀にインプリンターを使っている店舗に遭遇することもありますので、そうした点を良く確認したうえでの利用が肝心といえますね。
とにかくポイント・マイルが貯まりやすいです。
年会費2,100円+マイル移行費2,100円=4,200円とANAマイルカードとしても最安値に加え初年度無料となっているのも嬉しいメリット。
また、2013年3月23日から交通系ICカードの全国相互サービスも始まり、使い勝手と価値を高めたソラチカカード。
次々と進化していく東京メトロの将来性と革新性とともに、おすすめしたい1枚です。
スポンサーリンク
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)の特徴
これまでも鉄道と航空を繋いだカードはJALカードSuicaなどいくつか発行されていますが、それらは既にある2つのカードを合体させただけで、新しいものはほとんど付け加えていないのが現状でした。
それに比べこのANA To Me CARD PASMO JCB(以下ソラチカカード)はそれぞれのポイントの交換条件を大幅に暖和しています。
東京メトロを利用するANAマイラーには是非おすすめしたい「ソラチカカード」の特徴・メリットなどについて紹介してみます。
マイルの貯まりやすさに注目
ソラチカカードはオリジナル特典として、ANAマイル⇔メトロポイント間で相互交換が可能、Oki DokiポイントはANAマイルorメトロポイントへ移行が可能となっています。そして注目すべきは、ソラチカカードだからできる、これらのポイントの交換レートです。
●ANAマイル⇔メトロポイント
10,000マイル → 10,000メトロポイント
100メトロポイント → 90マイル
●OkiDokiポイント⇒ANAマイル/メトロポイント
1 OkiDokiポイント → 3〜10マイル
1 OkiDokiポイント → 5メトロポイント
一般のTo Me Cardは通常1,000ポイント→600マイルなのに対し、この交換レートは鉄道系カードでもトップクラスとなっています。
実際、ポイントサイトのポイントを移行するためだけにこのカードを作成しても、十分お得になるレートだと思います。
ANA JCBカードとしてマイルを貯める
選べるマイレージ移行コースというサービスがあります。これは貯まったOkiDokiポイントを毎月自動的にマイルに移行するか、自分の好きな時に移行を申請するかを選べるというもの。
この時の移行レートを手数料無料の5マイルコース(1 OkiDokiポイント=5マイル)か、手数料年間2,100円の10マイルコース(1 OkiDokiポイント=10マイル)かで選ぶことができるんです。
JCBカードを使用するにあたっては、このコースの見極めが非常に重要になります。
利用者のライフスタイルにも寄りますが、1マイルを2円の価値とすれば、年間210OkiDokiポイントを貯めることができれば、手数料を考慮しても断然10マイルコースの方がお得といえます。
マイルの貯まるスピードも早く、有効期間内に有効にマイルを使うことができます。
また、この移行手数料2,100円は、ANA系カードの中では最安となり十分なコストパフォーマンスといえるんじゃないでしょうか。
スポンサーリンク
To Me CARDとしてマイルを貯める
・定期券購入で貯める東京メトロの定期券を購入できるのはTo Me Cardとソラチカカードだけ。
大きな出費になる定期券だからこそメトロポイント換算されるのはうれしい。
定期券購入WポイントサービスとしてJCBの1OkiDokiポイント/1,000円に加え、5メトロポイント/1,000円が貯まる。
合わせてポイント価値は10円分、(購入金額の1%)のポイントが貯まる。
・東京メトロに乗って貯める
To Me CARDには乗車するだけでメトロポイントが貯まるSF乗車サービスがあります。
ソラチカカードの場合1乗車毎に平日5ポイント、土休日15ポイントが貰えます。
・PASMOで貯める PASMOオートチャージサービスを利用すればOkiDokiポイントが貯まり、PASMOでショッピングすればメトロポイントが貯まっていきます。
・提携店利用で貯める
三越、ビックカメラ、ブリジストンゴルフプラザ品川など、ソラチカカード利用でメトロポイントを貯められる場所の他、提示だけで割引サービスを受けられる店舗・施設が多くあります。
もちろん東京メトロのショッピング・グルメの店舗では提示で割引・利用でポイントの両方のサービスが受けられます。
家族カードも有効利用
18歳以上の家族には1050円の年会費で家族カードが作れます。また、家族で集めたポイントは最終的にANAファミリーマイルのサービスにより合算することができます。
こうしたメリットを有効に活用することで、家族旅行も夢ではないかも知れませんね。
スポンサーリンク
ANA To Me JCB(ソラチカカード)の注意点
ANA To Me JCB(ソラチカカード)の注意点として以下のことを挙げておきます。一応、これらの点を理解した上で申し込みをしてみてください。
ソラチカカードとANA JCBカードを重複して保有することはできない
すでにANA JCBカードに入会している場合、ソラチカカードの新規入会手続きを行うと切り替えになってしまいます。ANAスーパーフライヤーズカードまたはANA JCBカード(学生用)を持っている場合も、ソラチカカードに申込みしてしまうと、それらのオリジナルサービスが利用できなくなります。
保険の適用に注意
ソラチカカードの旅行保険は国内外共に自動付帯ですが、国内の保険に関しては国内航空傷害保険となります。つまり、乗客として航空機に搭乗中の事故により傷害を被った場合の適用となるので注意が必要です。
それと、リボ払いでなければショッピング保険が付かないというのもちょっと痛い注意点ですね。
エンボスレスカード
これは注意点ということでもないのですが、ソラチカカードがエンボスレスカード(凹凸のないカード)となるためインプリンターを使っている店舗では使えません。最近では見なくなりましたが、海外などではごく稀にインプリンターを使っている店舗に遭遇することもありますので、そうした点を良く確認したうえでの利用が肝心といえますね。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード)総まとめ
ソラチカカードは日常の中で感じられるメリットがとても多いカードです。とにかくポイント・マイルが貯まりやすいです。
年会費2,100円+マイル移行費2,100円=4,200円とANAマイルカードとしても最安値に加え初年度無料となっているのも嬉しいメリット。
また、2013年3月23日から交通系ICカードの全国相互サービスも始まり、使い勝手と価値を高めたソラチカカード。
次々と進化していく東京メトロの将来性と革新性とともに、おすすめしたい1枚です。
ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカカード) 公式サイト
↓

スポンサーリンク
ANA To Me CARD(ソラチカカード)の特徴関連ページ
- イオンカードは審査期間が長すぎ
- イオンカードに申し込みをした人の間では、審査結果の通知がくるまでの期間が長すぎると思っている人が結構多いようです。自分も昨年の2月に申し込みをしていますが、その時もやはり、審査結果を知らせるはがきが到着するまで9日ほどかかりました。
- 三井住友VISAカード初利用で商品券
- 三井住友VISAカードを発行してもらうと、初利用で1000円分の商品券がもらえます。
- JCB EIT 年会費無料で8つの価値
- JCB EITは年会費永年無料でポイント2倍!保険や補償も充実しています。また選べる6デザインのスタイリッシュカードとなっています。
- P-one FLEXY ポイント2倍のリボ専用カード
- P-one FLEXYカードはポケットカード株式会社が発行している1%割引が特徴的な年会費無料リボ専用クレジットカードです。利用額に応じて通常のP-oneカードの2倍のポイントが貯まります。
- P-one<standard> 請求額1%引きカード
- P-oneカードはポケットカード株式会社が発行している1%割引が特徴的な年会費クレジットカードです。 このカードの特徴といえば1%引きしかないですが、ポイントを貯めるという行為自体が苦手な方には、直接1%引きが受けられるこのカードが最適な一枚になることでしょう。
- ANA VISA Suicaカード 空で陸でマイルが貯まる安定の1枚
- 三井住友カードから発行されているANA VISA Suicaカードで、三井住友×VISA×ANAというブランド力も十分で認知度、人気も高い一枚です。さらにSuica付帯のこのカードは幅広く効率的に順応できるカードとなっています。
- VIASO(ビアソ)カードはオートキャッシュバックカード
- NICOS人気No.1!2005年に生まれ、ネット通販の利用で最大10.5%もの高還元率を叩き出す大人気「VIASOカード」。2009年の募集終了から2年半、ついに新規募集が再開されました!
- ビックカメラSuicaカードは実質年会費無料!家電×Suica人気カード
- ビックカメラSuicaカードは初年度無料で実質年会費無料!ビックカメラで貯めたポイントを家電に、Suicaに!一般加盟店でも還元率は1%。モバイルSuicaの無料利用や、ビックカメラ購入商品の補償も充実しています。
- TOP&ClubQ JMBカード 貯めて使える1枚!
- TOP&ClubQ JMBカードは自宅や勤務地が東急沿線の方にとって必見のカードです。TOKYUポイント加盟店での年間利用額によって還元率が変動していきますが、最低値でも還元率は3%。PASMOとの合わせ技でポイントアップも可能です。1ポイントから使えるプログラムは魅力的です。
- イオンカード(WAON一体型)は主婦の味方
- 『20日30日は5%オフ♪』のテレビCMで有名なクレジットカード。イオン系カードの保有者は「イオンお客様感謝デー(20日・30日)」の買い物時にカードの提示をするだけで5%オフになります。
- ガソリンの節約とポイントを貯めるExtreme Card
- ドライブ好きにおすすめしたいカードがExtreme Cardです。Extreme Cardは、ガゾリン代の節約もできて、しかもポイントも貯めることができる一挙両得のクレジットカードで、還元率が少ないガソリンカードの中では珍しくメインカードそして使えるお得なカードです。
- 黒を基調色にしたオリコカードiB
- 黒を基調色にしたオリコカードiBは、新生活を始める新社会人や大学進学の新入生におすすめしたいクレジットカードです。黒が基調色とあって、持っているだけで気分が上がる一枚です。
- 電話・ケータイ・ネット系カード
- SoftBank Cardや楽天カードなど、電話・ケータイ・ネット系カードで得する・ポイントを貯めるといったお役立ち情報を紹介しています。
- 業界最高の還元率 漢方スタイルクラブカード
- 1枚で抜群の節約効果。付帯サービスも充実、バランスの取れた万能カード。nanacoとの組み合わせで最強カードに!